【内もものたるみ】内転筋、使えている?チェックする方法と引き締めヨガ

気になっている人が多い「内もものたるみ」。引き締めるためにももの筋肉を使おうと思っても、どういう時に使われているのか、自分はきちんと使えているのかよくわからないことはありませんか?おなじみのヨガのポーズでチェックをしてみましょう。

 

内もも(内転筋)使っている?

 

内もも(内転筋)は太ももの内側に存在する複数の筋肉の集合体です。恥骨・座骨と大腿骨(太ももの骨)・脛骨(すねの内側の骨)の上部を繋ぎ、脚を内側に閉じたり、交差する時に使われる筋肉です。

adductor_muscle

 

ヨガポーズで内ももを意識しよう

 

椅子のポーズ

太もも全体をしっかりと使うポーズですが、内ももを意識しないと膝をつけたままでポーズをキープするのが難しく、膝が自然に外に開こうとしてしまいます。椅子に座った時に膝が自然と外に向く人はぜひこの練習をしてみましょう。

chairwithblock

ヨガブロックか似たような大きさの空き箱などを太ももの内側に挟むと内転筋を使っている感覚を得ることができます(写真右)。ブロックがなければ膝の間に紙を挟んでいる様子をイメージするのも効果的です。膝が開いている時は足の外側に若干体重がかかりがちなので、足の裏全体で床を押している感覚をつかめるようにすることも忘れずに。

戦士のポーズ2(ヴィーラバッドラーサナ2)

vira2

内ももを意識していないと膝が内側を向いてしまいます(写真左)。膝とつま先が同じ方向を向くように、足の小指側に少し体重を乗せるようにしながら膝の位置を整えましょう。難しかったら手を添えても構いません(写真右)。正しい位置に向けた時の内ももの感覚をつかむところから始めてみましょう。

Vira2
左:NG例

 

コブラのポーズ

胸を高く持ち上げることや背中を反らせることに意識が向きがちですが、下半身をしっかりと使うこともポーズ安定のために大切です。

cobra

上半身を起こすことにばかり気をとられたり、手のひらで押す力に頼りすぎている(=下半身を使っていない)時はかかとが外に向き、足の甲の内側がマットから少し浮いてしまいます(写真左)。股関節から内もも、かかとをマットの中央に向けるように動かして下半身を安定させてみましょう(写真右)。

cobra
左:NG例

ワシのポーズ

下半身を安定させる立位のバランスポーズ。ワシのポーズでは内ももを引き締めてしっかりと交差させましょう。グラグラしてしまう時は腕を交差せずに手を腰にあててバランスを優先させても構いません。

garuda
Photo by Yoga Journal US

ヨガのポーズでは体の色々な部分を使いますが、内ももの意識を忘れがちなポーズをあげてみました。筋肉をたくさん使おうとしなくても、ほんの少しでも「使っているな」と感じられるようになることが最初の一歩です。ぜひ、ポーズをとりながら意識をしてみてください。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です